面白すぎる育成に夢中でツラい
戦姫と聞いて、きっと可愛い女の子たちをバトルさせる系なんだろと思っていたら
それだけじゃなかった!!
土地を切り開いて商店や宿屋を建てる、
街育成ゲームの要素もあったんですねw
バトルやカードコレクションの要素もあるけど、
やっぱり自分は育成メインで楽しんでます。
最初は数秒単位で建物ができあがっていくんで、
ついスマホに張りつきっぱなしに……。
放置しといてもプッシュ通知で教えてくれるんですけどね。
英雄の女の子たちもすごくかわいい。
絵師さんのことはあんまり詳しくないけど
ゼッタイにどっかで見たことある絵なんだよなー。
撃ちまくりのFPS!
とにかく賑やかなFPS。
街中でのガンバトルで高まります!!
初期はソルジャーとガンナーしか使えませんが、
強くなればもっと色々使えるようになります。
武器の種類も増えるし、強化もできますね。
チュートリアルもなく始まったから、
これで大丈夫なのか…?と探り探りのスタート。
なんとなーく操作してみたけど、
せめて視点切り替えとか移動方法を
その場で教えてもらえたら良かったかな。
日本語には対応してるんで、
説明がわからないってことはありませんでした。
戦乙女の2Dバトルが熱い!!
武器を持って戦う姫騎士ミナが
ドラゴンたちを倒すために冒険をするストーリー。
絵的にカードバトルっぽく見えたんだけど、実はアクションゲー。
タイミングよく敵に攻撃をあてたり、防御したりしなきゃなんで
飽きずに遊べます。
敵にも弱点があって、それに合わせて武器や属性変えたりってこともできて
相当やりこめるなって思いました。
武器コレクションとか武器育成好きな人も楽しめるはず。
しかも武器を変えると、ミナの衣装も変わるってとこが細かくてナイス。
フリック操作でクランバトル
ファンタジー系のカードバトルゲーム。
このアプリは、フリック操作で攻撃できるってところが
他とは違って面白いところですかね。
基本的なシステムはよくあるカードバトルと同じなんですが、
クランを戦わせるときに矢印に沿ってヒュッとカードをスライドさせると
バトル上に送りこめるようになってます。
ポチポチゲーは飽きた!って人にはいいかも?
自分のスマホが悪いのかもしれないけど、
画像がちょっと荒くなるのが残念な点。なので星4です。
闇と光のダークファンタジー
闇や光に属するキャラクターを集めるカードバトル系アプリ。
魔女とかデビルとか、いかにもって感じのキャラクターたちが登場します。
最初はクエストを順にすすめていくのが基本だけど、
初心者用にスタートダッシュミッションってのがありました。
クリア報酬でSRカードがもらえるんで、まずはこれ目標で。
コモン系のカードたちも結構可愛くて。
HNのリトルヴァンパイアとかね。
この子は進化前のほうが可愛い。
ゲームしてる最中はブラウザを起動させるみたいで、
ちょっと重いですかね。一応星4にしておきます。
意外と難しい
ハイクオリティなガンシューティング。
第三者視点から操作するゲームなんですが、
その操作アクションの幅がかなり広い。
銃を撃ったり移動したりするだけじゃなくて、
障害物に隠れたり、回避行動もできたりと、
かなり自由な立ち回りができます。
うまく攻撃から避けないとすぐに負けますね。
雰囲気は若干SFっぽいようなクールな感じ。
敵も駆け回ってくるから、緊張感のあるガンバトルを楽しめます。
無料でここまでできるのは珍しいかも。
風穴あけるわよ!って言われたい
アリア、原作のほうはちゃんと読んだことないけど
アニメの方は毎週リアタイで見てました。
学園バトルものが好きだから結構気に入ってます。
んで、このアプリ、パチンコゲームができるのかなって思ったら
そういうわけじゃないんですね。
実機と連動してアイテムがもらえる、みたいなやつでした。
自分は武偵訓練っていうミニゲームのほうしかやってませんが、
「マイ・アリア」って機能がすげー気になる。
どんなアイテムがもらえるのか試してみたくなりました。
何時間でもやりこめる
街を発展させて、鍛えた兵士たちを進軍させて、
奪った資源でまたさらに街を栄えさせて……。
そんな領土育成を思う存分たのしめるゲームです。
シムシティとかとはまたちょっと違うかもしれないけど、
ああいう感じの育成ゲーが好きな人は
たぶんハマっちゃうかと。
どこに何を建てるかは自分で決められるから、
自由度も高くていい感じでした。
コストかけずに遊ぶならば、基本放置ゲーっぽいですね。
小さかった街がどんどん広がっていく達成感、やみつきになりそう。
記録更新めざします
ゾンビの群れの中をただひたすら走り抜けるゲーム。
逃げた距離の記録をどうしても伸ばしたくて、
何度も何度もチャレンジしたくなる、中毒性のあるアプリです。
走るアクションは自動。
プレイヤーは方向を左右に操作しながら、
攻撃してくる大勢のゾンビの手から逃れます。
夢中になってずーっとプレイしてると酔いそうなくらい、
リアルで臨場感ありますね。
避けたつもりだったのにバランス崩したり、
銃でゾンビを攻撃したつもりでも
そのすぐ後ろに別のゾンビが待ち構えていて結局間に合わず……w
無課金でどこまで行けるか試してみます。
戦車をぐるぐる動かすのが楽しい
ぬるぬるっと戦車が動きます。
バーチャルパッドで戦車を縦横無尽に動かせるんで、
これだけでもかなり楽しいw
敵に攻撃を当てるのがちょい難しいけど、
砲撃戦だけじゃなくて地雷とかを使っての攻略もできます。
いろいろ武器を使ってクリアするとボーナスがもらえるんで、
むしろどんどん使っていく感じ。
ステージ数も多くて、
ボス撃破してもその先に果てしなくマップ。
いったいいつ終わるんだこれ……。
ちなみに初回のダウンロードがやや重いんで、
はじめるまで数分かかります。プレイするならばWi-fi環境推奨。
銃撃戦の最前線
ガンタイプの切り替えができるんで、
接近戦をしたり、遠方から狙ってくる狙撃兵を狙い撃ったり
いろいろなアクションが可能でした。
マップ上では左右移動しかできないけど、
それくらいが丁度いいって人なら楽しめるかと。
ほかにも手榴弾を避けたりするアクションもあって、
それはチュートリアルで一から説明してくれます。
自分は連射できる銃が好きなんで、
近くまで引き寄せた敵をバーっと倒す瞬間が最高。
結構遊べるガンシューティングだと思います。
戦車で場所取りゲーム
初回プレイしたときは「これじゃ簡単すぎるかな?」って思ったけど、
ステージを進めていくとだんだんと地形が複雑になる……。
地道にひとつひとつクリアしたくなる、
やり込み要素のあるゲームだと思います。
これ、ひとつのエリアにばっかり目を向けていると、
あっという間に敵に占領されちゃいますね。
タップする順番を間違えて
戦車を逆走させるってこともよくあるw
うっかり…が致命的な失敗になったりするんで、
気を抜いてはいられないゲームでした。
デッドマンがはびこる灰色の街
ガンシューティングあり、カードバトルあり、とにかく盛り沢山。
多分ガンシューティングだけだったらすぐに飽きてたと思うけど、探索クエストやコロシアム、デッドマンのカード集めもあって、やり込み要素満載でした。かなり遊べそうです。
もちろん絵も綺麗だし、BGMもカッコイイ。
特にバトルの音楽がいいっすね。
全体的にスクエニらしいなって感じのゲームでした。
ゾンビ系ゲームが好きな人におすすめだけど、そうじゃない人も楽しめると思います。
家出したらハーレムなんて羨ましい
まったり放置系ノベルゲー。
登場キャラクターが多いんで、
好みのキャラも見つかりやすいかなって思います。
ファンタジーが好きな人にもおすすめ。
時間経過でアイテムがドロップして、
それを回収すると先のシナリオが読めるようになります。
はやく続きを読みたい!って思っても、
すぐ先に進めないのはもどかしいっすね。
ずっとスマホに張りついてるよりも
テレビを見たり、パソコンしたりしながら遊ぶってくらいが
ちょうどいいかもしれません。
謎の中毒性w
かわいいツインテ女子に「反復横跳び」させるゲームなんて、
たぶんこのアプリぐらいなんじゃないだろうかww
相当ユニークなゲームですが、
これが意外とハマります。ひたすら無心で反復横跳び。
自分は何度かチャレンジして、コンボ70まで決めました。
ゲームステージは学校の屋上。
……のはずが、コンボを重ねると女の子の足元から風が吹いて、
地面が揺れたり、さらには空間がゆがんだりw
この反復横跳び、一体どこへ向かってるんだ……ww
ウチの姫たちが可愛すぎる
可愛い姫さまたちが登場する、アクションRPG。
なんだかラノベみたいなタイトルだなって思ったけど、
プレイしてみると…納得。確かにカワイイ。
カエルになってしまった主人公を操作して、
姫さまたちを助けにいくストーリーです。
バトル中のアクションは爽快感があって面白い。
スマホを引っ張るとカエルが跳び出して、敵にダメージを与えてくれます。
……でもまぁ、よく考えると痛そうだなw
姫さまの声、竹達彩奈さんとかが担当しているらしいです。
声優さん好きな人にもおすすめしたいアプリでした。
ご主人様と呼んでくれる脱出ゲー
雪山で遭難したのに制服?っていうツッコミはさておき……
ほどよく楽しめる脱出ゲーでした。
何すればいいかわからなくなったときのためにヒントも用意してあって、それでもわからなければ答えもあります。親切ですね。
設定がいまいちよくわからなかったんですが、ほかのアプリをやれば彼女の発言の意味もわかるんでしょうか……。他のシリーズも気になります。
説明には書いてなかったけど
ボイスありだったんで驚きました。音ありでのプレイ推奨です。