Gamevil製だから日本だけじゃなくてあちこちで配信してると思うんですが、いちいち悪役の愚痴が日本人っぽくて面白いです。合体とか変身の間は待ってあげたのにとか(笑)
日本の支社が中心に作ってるのか、Gamevilの今までのゲームの中で一番馴染みやすいです。
普通のソーシャルゲームっぽいけど、ちょっとだけ凝ってます。
スロットの目のぶんだけミッションの進行度が進む。出た目によって敵が出たり回復したり。バトルもスロットです。たぶん目押しができるんですけど難しい。
音楽もなにげにカッコイイ。ボイスも時々入るし、演出が派手なんで楽しい。リッチなぶんちょっと読み込み多くて重いけど。
と、色々褒めたんですけどやっぱり基本は普通のソシャゲなんで、継続してプレイするかどうかは微妙です。
Googleリーダーが終わるということで途方に暮れて、Feedlyに移行しましたが、Feedlyにどうも慣れなくてLivedoorリーダーを補助的に使い始めました。
Feedly、なんか一定以上ログを読み込まないような気がするんですよね…設定おかしいのかな…。
別にFeedlyのオサレなUIに拒絶反応を起こしたというわけでもないんですが、Googleリーダーにちょっと近くて無骨なLivedoorリーダーは落ち着くなあと思います。
前置きが長くなりましたが、このアプリはそんなLivedoorリーダーのクライアントアプリ。
RSSリーダーとしてはものすごくシンプルで、洗練されていない感があり、これまた無骨です。
でも変にインタラクティブな動きをしないことと、カード上にタイトルと本文の一部を表示してそこに透過して画像を表示できる一覧表示方法が気に入ってます。
最初は慣れるまで「使い辛いな〜でも他にライブドアのRSSクライアントあまりないしな〜」と文句を良いながら使ってましたが、今は慣れて快適です。
テーマに沿った音楽を流してくれる、音楽プレイヤーです。
「Classical」とか「Ambient」とか、7種類くらいのテーマを選ぶと、その雰囲気に合わせた音楽を流してくれます。
基本ヒーリング系の、歌のないインストです。何かの仕事をする時の、作業用BGMに最適です。
アプリを閉じても大丈夫。
音楽を適当に流してくれる、ただそれだけのアプリですが、無駄な機能がないところが気に入りました。
海外アプリなんで全部英語だけど、シンプルな作りなんで迷うことはないと思います。
モッサリだけど
他のこういうアプリによくあるみたいに、変わった形のフレーム(ハートとか)があっても実用性は低いんで、これだけシンプルなフレームで数が多いというのは使いやすくてありがたいです。
ちょっと動作がモッサリしてますけど、今のところ使ったことのあるモザイク合成系のアプリの中では一番気に入ってます。
オープニングがうまい
ソシャゲでよくあるのって静止画を音楽に合わせてパラパラ流れるオープニングが終わったら妖精みたいなナビゲーターが出てきて、「今この世界は大変なことになってるのだ!キミすごく才能あるから助けてなの☆じゃあ早速戦い方を教えるねん!」とか何とかいってチュートリアルが始まるのが大半ですけども。
このゲームはオープニングがうまいなあと思いました。まあ、チュートリアルはそこらのソシャゲとおんなじような感じだったけど。
ゲームの内容はどうかっていうと、おおまかにはよくあるソシャゲです。
銃にフリックで装填して弾を打つってのが凝ってるっちゃあ凝ってるけど若干面倒臭くも感じます。
期待したけど
パソコンでこれを使っているので試しにAndroidも、と思ってるそれまで使ってたSimejiから変更してみました。
遅い!フリックの反応についてこれずにモッサリするんでイライラします。
すぐにSimejiに戻しました。
変換の頭の良さについては期待してたんだけどなあ。
検証する以前の問題でした。
久々のなめこ
なめこが新作になったってことでダウンロードしました。
チュートリアルが殆ど無くて、いきなり栽培が始まってじいらかの説明もあんまりないんで最初は戸惑いました。なめこシリーズやってる人ならいいけど、初めての人はどうしたらいいのかわからないんじゃないかなあ。
今作ではなめこを収集するとたまに素材が集まったりして、単純に収穫してレアなめこを狙う以外の楽しみもありそうで期待してます。
よくわからないけど大丈夫みたい
ニュースサイトで知って、すぐに使ってみました。
英語なんでよく分からないんですが、「影響を受けている」「でも大丈夫」みたいな結果が出て、どないやねん!と思いました。
たぶん細かい説明が書いてるんですけど、読めません・・・。
取り急ぎ、GmailのパスワードとFacebookのパスワードを変更すれば良いのかなあと思ってます。
iPhoneの人にはナイショです(笑)
周りはみんなiPhoneなんですが、AndroidのLINEはかなりお得です。
なんせ、アプリをひらなくてもロック画面に新着文章全文を表示できる。
その画面から直接返事を書き込むこともできる。
これの何が良いって、既読にせずに済むことです。
最近巷でトラブルの元になってる、既読スルーという問題を解消してくれます。
この内容なら後でいいかな、と思ったらそのままスルーしておけば良いんで、気がラクですよ。
とにかく見づらい
ブラウザゲーム丸出しのUIが見づらいです。情報が多すぎて整理されてないし、ブラウザが立ち上がってしまうリンクもいっぱいあって、どこで何ができるのか理解できるまで時間がかかりました。
お小遣いアプリとしては仕組みは面白いと思うんで、このデザイン面をなんとかしてくれたらなあと思います。未だに何をすれば正解なのかよくわかりません。
ナビゲーターがボイスでよくしゃべるんで、声優好きの人にはいいかも。
フライングゲットガチャは面白かったけど。
事前登録の段階でガチャを好きなだけ回してレア度の高いモンスターをあらかじめ手に入れられるという、フライングゲットガチャでしっかり★5を入手しておきました。期待してたんだけどな・・・。
ボイスがあちこちに入ってたり、キャラの動きが滑らかだったり、よくできてるなあとは思います。
バトルが魔法の弾を飛ばすようなシューティングになってて、キャラごとに一定時間自動攻撃できるのでスワイプで左右に動かして前方の敵に当てる仕組み。条件が揃うとフィーバータイムとやらで、敵をなぞると味方キャラが殴りかかってフルボッコにします。
なんでこの、フルボッコ状態をメインにしなかったんだろう。シューティングはころころキャラが変わるし弾の速度も微妙に遅くて爽快感がないです。
せっかっくフルボッコヒーローズって名前なんだから敵を殴るのをバトルのメインにしたほうが良かったんじゃないかなあと。
こんなもんじゃないかなあと
ドラクエの看板背負ってるだけに、そのソシャゲ性について叩かれてるみたいだけど、何しろ本体無料なんだからこんなもんじゃないかあと思います。むしろ、パズドラ的ぽかぽか運営に近いやり方でジェムを配ってくれてるんだから良心的。
ガチャの率も低い低いと言われてますが、初回にSレアのヤマタノオロチを引いたんで出ないわけじゃないんだろうと思います。
その後のレアガチャはさんざんな結果だったのでたまたまでしょうけども。
ポチポチなりがちなソシャゲにしては工夫してあるし、ちゃんとスマホでプレイしやすいように移動も考えられてるし、個人的には好印象です。
でもやっぱりちゃんと骨のあるストーリーが欲しかったなあ。単にモンスター育成だけじゃ長続きしなそうで。そこだけが不満です。
名作です。
アイテムを集めてお店で売って、それを元手にお店を大きく発展させていくゲームです。
店にアイテムを並べたらお客さんが来て勝手に買っていってくれるので放置系ゲームではあるんですが、スパンは短くて割とすぐに売れてしまいます。
売れにくいアイテムがあったり、すごい勢いで売れるフィーバータイムがあったり、システムがよく出来てて面白いです。
ストイック
ガラケー的な、昔のパソコンゲーム的な雰囲気あふれるゲームです。
ひたすら敵と遭遇して戦ってアイテムを集めるゲームなんで、レベルあげとか図鑑コンプリートとかの作業が好きな人には良いと思います。
ストーリー性はほぼないし、グラフィックもモンスターを延々と見るだけなんでそこに重きをおく人には向いてないです。
スタッフに惹かれて
グラフィックが懐かしいなあと思ったらMOTHERの人がからんでいて、納得。ステージのあちこちに動物が隠れてて顔をのぞかせてるのが可愛いです。
内容は、敵を倒してレアアイテムを集めるゲームです。
同じ武器防具でも性能が違ってて、全く同じものがないんじゃないかと思うくらいバリエーションが多いです。
これが良し悪しで、とことん凝って見極めるのが好きな人はいいけど、どれを残していいのかわからなくて迷う人は迷っているうちにアイテム枠がいっぱいになっちゃって困ることが多いと思います。
作業ゲーが好きな人に向いてるかなあ。私は好きですが、好き嫌いが分かれそうだと思いました。
期待したんですが・・・
まさに王道的なファンタジーRPGということで、キャラクターをガチャで召喚するシステムもないってことで、最初は新鮮で面白かったんですが。
なんだかバトルが単調。戦略もあまりなく、結局ポチポチやってんのと同じに感じてしまいました。
帽子は可愛いけれど、曜日ダンジョンで手に入れるあたりがなんだかソーシャルゲームっぽさが漂っててイマイチ。
面白くないわけじゃないけど、期待が大きすぎたみたいです。
オープニング
オープニングのムービーがすんごい綺麗。さすがダークサマナーのとこだなあと思いました。
ムービーが綺麗だったぶん、ゲーム本編のグラフィックはやや荒く感じてしまいました。
デザイン自体は綺麗です。ダークサマナー的な、重厚感のある綿密なキャラクターデザインが好きな人、クリーチャー系が好きな人にはストライクではないかと。
中身はポチポチゲーですが、カードのイラスト目当ての人ならこれはこれでいいのかも。