ガラケーを使っていた時は、しょっちゅう友達や仕事関係の人と赤外線で電話番号などのデータを通信していました。でもアンドロイドの携帯に替えてからそれができずに困っていました。でもこのアプリだとアンドロイドでもUSBのHOSTを使って赤外線通信ができるので便利だと思います。ただ友達にもこのアプリを導入してもらわないといけないのがちょっとした問題です。
受験生とその親御さんが気になる、学費のシミュレーションゲームアプリ。
大学など進学にはお金がかかるもの。
だけどなかなか実際必要な金額はわかりにくい。
それがこのアプリだと、志望校名を入れれば、入学前と入学後に、それぞれ必要な金額を教えてくれる。
また、地域別の生活費、奨学金なども教えてくれるので、実用性のあるとても便利なアプリになっている。
猫がやっているレストランを経営する放置系シミュレーションゲームです。
最初のうちはメニューが全然なく売上が少ないですが、開発していくうちにメニューが増え売上も増えていきます。
このメニュー開発が面白くかなりハマります。
たまにネズミが出て営業の邪魔をするのでタップして駆除が必要です。
基本放置でも大丈夫ですが、あまり長く放置すると売上が激減するので注意してください。
このゲームをプレイして目を引くのは、優しく滑らかなアニメーション映像と、上質で不思議な魅力を備えた音楽の2つ。
海外で作られたゲームだけど、アニメーションにおいて国内を上回る技術で作られており、遊んでいてとても驚かされる。
メインとなる昆虫たちも気持ち悪さを感じさせない、優しいタッチで作られているので、抵抗無く楽しく遊ぶ事ができる良作アプリ。
一般的なandroid端末は、カスタマイズ出来る範囲が限られた状態で販売されています。
セキュリティーや、誤作動の防止等さまざまな理由からそうしているのですが、
使い慣れてくると細かな動作まで設定したくなるもの。
そんな場合の定番ツールが「SuperSU」です。
このツールはユーザーに管理者権限を与え、設定項目をアンロックしてくれます。
「SuperSU Pro」はその有料版で、さらに設定項目が増えています。
ちなみにPro版は事前に無料版のインストールが必要です。
単独では動作しないので注意してください。
用事があって自宅に居なく野球が見れない時でもすぐに見る事が出来るので助かってます。
試合が気になって仕方がないけど、家に居ないのでテレビが見れないという時にこのアプリを使用しています。
速報を見たり1球1球の詳しい内容までわかるし他にも色々な機能が盛りだくさんなので大変重宝しています。
シーズン中にはかかせないアプリです。
アンドロイドの携帯電話を使っていて、意外と不便だと思っていたのが、電話の通話履歴を確認しずらいことでした。また、間違って履歴を消去してしまいリダイヤルできないこともしばしばでした。でもこのアプリだと通話履歴もちゃんと保存してくれているし、そこから発信もできるので重宝しています。無料だったらよかったのですが、100円なのでまあ満足です。
このアプリはヨドバシ・ドット・コムで購入した本を読むためのもの。
ヨドバシカメラの買い物で貯まったポイントを使って、ここで読める本を買うこともできるので、損はないって感じ。
自分が読みやすいように、余白の調整や、ページのめくり方なんかも自由自在に変えられるのも魅力のひとつ。
ヨドバシ・ドット・コムの書籍利用者なら必須のアプリだよ。
アプリとして特別な機能があるのかと思ったら、ただのショートカットなんだなあ。
使ってからそれがわかったもんで、ぶっちゃけがっかり来ちゃったよ。
中身はいつものサポートサービスだし、うまみがないなあ。
これからできることが増えるっていうなら、公式だしまあ使用を考えてもいいけどな。
現時点じゃ別にブックマークでよさそう。
価格は高めながらも、機能が充実していて使いやすい学習アプリ。
メインとなる一問一答は、アプリなのに問題数がとても多くて知識の確認に最適だし、解いた問題は一問ずつ記録されており、後で正答率の確認をする事ができます。
更に赤シートでの教科書感覚の記憶練習もできる上に、ランダム出題の小テストまで行える。
合格するならば是非ダウンロードすべきアプリ。
手先の運動は脳にいいと言うので、やってみようと思い挑戦してみました。
折り紙の説明としては、絵で説明してあり細かく分かりやすいと思います。ここには、オートバイ1 、2 、兜 、 鮭 、虎 、 猪 、馬 の7作品収めてあります。
さすがスーパーコンプレックス(超難解)というだけあり、これが折り紙と思えるような作品ばかりでした。折り方は説明を見れば大体分かるのですが、技術がとても追いつきませんでした。
器用さには自信がありましたが、非常に細かい作業でした。ある程度折り紙の技術がある方じゃないと難しいかもしれません。
ただ書籍で見るより、アプリのほうが手軽で見やすいと思います。
想像していたよりもはるかに奥深い折り紙の世界を知れただけでも良かったかなと思います。
赤ちゃんを育ててる人にはとても役立つアプリです。
育児してるお母さんに知っておいて欲しい情報も見れますし、
子供の授乳時間や周期などの食事周期をメモっておけます。
1週間ごとや月ごとのデータも見れるので、成長記録データがひとめで分かりますし
寝る時間のパターンも数値化できます。
赤ちゃんを預ける際にベビーシッターに伝える情報としてはかなり便利です。
私は中国人の夫がいるので、何かあったときのためにダウンロードしてみました。
なかなか分かりやすいようで、気になることがあると、ちょこちょこアプリを開いている様子を見かけます。
日本語が苦手なので、自分で調べられ、納得できるのはポイント高いです。
彼のように、日本語が苦手な方に、たいへんオススメしますよ。
囲碁関連のネット記事をまとめて配信してくれているアプリです。
囲碁に関するニュースはこれひとつで大体把握できるのですごく助かっています。
TwitterやLINEなどでシェアすることできるので面白かった記事を友達に紹介することもできます。
更新もよくされているので常に最新の囲碁関連ニュースを手に入れることができます。
ビデオ Instagramのダウンロードをしました。Instagramは、世界中のどこにいても、自分の撮った写真や映像を共有できるし、美しい写真やかわいい映像を検索して、同じ趣味の人と共感したり、一緒に楽しめるので、すでにはまっています。その場でオンタイムに映像を載せられるので、写真より効果的にその場の雰囲気や詳しい情報をシェアできます。旅行に出かけた際も、友達に景色や楽しんでいる様子を知らせることができます。
決定的な瞬間に出会ったのにその一瞬を記録できてない人がほとんどだと思います。
そんな瞬間をスマホで録画できるアプリが登場しましたよ。
ワンタッチで機動が早いので見逃す前に機動も可能と思います。
すごい動画はブログに上げると集客力アップに一役買いますし、データとして保存しておいて友人に見せるのも良いと思います。